2005年8月1日

富士山
富士山

古典芸能ワークショップ

昨日紹介させていただいた かん芸館で、これまた初めて能の世界に、少しだけ触れさせていただきました

第3回目となる 「能の音楽 -謡-」鑑賞と体験 と銘打たれたワークショップを主宰されているのが、シテ方観世流能楽師 観世九皐会所属の古川充さんです

伝統文化芸能であり、ユネスコより世界無形文化遺産にも指定されているものですが、一般にはやや敷居が高く感じられ、鑑賞にはなかなか足が向かないのではないでしょうか

古川さんは、そのような能楽を広く皆さんに知ってもらおうと、ワークショップ形式で始められたそうです

内容は、能の歴史や流儀を簡単に解説し、実際に参加者に能の謡を体験してもらおうというものです

今回の体験曲目は「橋弁慶」で、京の五条の橋の上で牛若丸と弁慶が対決する場面です
面白いことに、一般的には、刀狩りをしている弁慶を牛若丸が懲らしめるというふうに知られていますが、能の「橋弁慶」では逆で、悪さをする牛若丸を弁慶が懲らしめるというふうになっています

シテとは仕手とも書きますが、シテ方は主人公のことで、この場合弁慶がシテ方になるわけです
今回は参加者は牛若丸(子方)の役回りで、謡の体験をさせていただきましたが、独特の節回しは、単純そうですが難しくて、なかなかうまく謡えませんでした

この貴重な体験は、能に対する敷居の高さをグッと引き下げてくれました

古川さんより、ぜひ能楽堂で本物を鑑賞してみてくださいと勧められましたので、機会を見つけいきたいと思います

ところで、「一度くらい能を見てみたいけど、ちょっと・・・」と思われている方がいましたら、少々先の話になりますが、第4回目のワークショップが、11月6日(日)14:00より、かん芸館で開かれますので、ぜひご参加してはいかがでしょうか
「百聞は一見にしかず」ですよ